

たくさんある紙おむつメーカー。
種類が多いのでどれを使用したら良いか分かりませんよね…。

そんな方の為に今回は我が家で実際に使用したおむつや、排便アイテムについて紹介していきます。
この記事の目次
紙おむつ
おむつには紙おむつと布おむつの2種類あります。
我が家は生まれてからずっと紙おむつです。
紙おむつのメリット
- 使い捨てなので清潔
- 取り替えがラク
- 吸水性に優れている
- 外出時に便利
紙おむつは1枚1枚使い捨てなので清潔で、取り替えもラクにできます。
また、吸水性に優れているのでお出かけ時や就寝時にも大活躍です。
紙おむつのデメリット
- お金がかかる
- ゴミがでる
また、紙おむつにはテープタイプとパンツタイプの2種類があります。
テープタイプは生まれてすぐから使用します。
主にねんね時期の赤ちゃんにオススメのおむつです。
布おむつ
紙おむつの他に布おむつと言うおむつもあります。
布おむつは洗って何度も使用できるのでコストがかからず経済的です。
布おむつのメリット
- 肌に優しい
- 洗って使えるのでゴミが出ない
- 経済的
布おむつのデメリット
- 寝るときやお出かけ時には不向き
- 洗濯をしないといけない
布おむつと紙おむつ2つのおむつを併用されるママもいます。
日中は布おむつ、寝るときや外出時は紙おむつなど。
パンツタイプはいつから?
動きが活発になってきたらパンツタイプにステップアップします。
寝返りやお座りをしだした頃、つかまり立ちをしだした頃にパンツタイプにするママが多くみられます。
- 頻繁に寝返りをするようになった
- おむつからうんちなどが漏れる
- おむつ替えの時に動いて替えづらい
など当てはまる事があったらパンツタイプへの移行をオススメします。
パンツタイプになるとコストが上がる為ギリギリまでテープタイプを使う方もいます。


紙おむつの種類
紙おむつは実際に使用してどれにするのかを決めましょう。
赤ちゃんの肌は凄くデリケートなので合わないおむつを履かせているとおむつかぶれを起こしてしまいます。
初めは産院で支給されたものや、お店などでサンプルが貰えるのでそれを使用してみてください。
おむつは赤ちゃんが生まれてからの購入がオススメです。
それでは、私が実際に使用した紙おむつを全て紹介していきます。
パンパース® さらさらケア(テープタイプ)
出産祝いでパンパース(テープタイプ)のSサイズとMサイズを頂いたので使用していました。
おむつ自体は軽く薄いので持ち運ぶ時にかさばらないです。
スリムで細長いのでお腹もすっぽりかくれます。
サイズ的には普通ぐらいのサイズなので普通体型の赤ちゃんにオススメです。
おしっこサインは少し見にくいです。
後さらケアタイプだけなのか分かりませんが、おむつから独特なニオイがしていて少し気になりました。
それと結構な頻度で背中漏れがありました。
ナチュラルムーニー(テープタイプ)
アカチャンホンポでムーニーの新生児用を頂いたので使用しました。
おむつを下見していた時に私的にはムーニーが1番いい感じだったんですが、退院して実際に使用してみると息子に合わなかったみたいでおむつかぶれに…。
2~3回程使用したんですが毎回赤くかぶれるので断念しました。
数回しか使用してないので漏れとかは分かりませんが、履かせた感じは1番フィットしていました。
使用したおむつは3000gまでのおむつです。
作りが小さめなので小さめな赤ちゃんにオススメです!
太もも周りが細めの子には合うと思います。
うちの子も他者のおむつは大きかったんですがムーニー(3000gの方)はちょうど良かったです。
おしっこサインは色が薄かったような気がします。(あやふやですみません。)
後なんと言っても触り心地がめちゃめちゃ良かったです。
ふわふわでめちゃくちゃ気持ちいいです。
店頭で是非触ってみてください。
グーン まっさらさら通気 生まれてすぐの赤ちゃん用3Sサイズ(テープタイプ)
私が通院していた産院はグーンを使用していました。
1パック分のおむつしか使用してないのではっきりとは覚えてないですが、使いにくさはなかったです。
ただ他社のおむつよりは大きめなので大きめな赤ちゃんにはオススメです。
おしっこサインは見やすかったです。
メリーズ さらさらエアスルー(テープタイプ)
いろんなおむつを使用した結果我が家はメリーズに落ち着きました。
使用したおむつのサイズは新生児用、S、Mサイズです。
メリーズは試供品でたくさん頂いたのでちょこちょこ使用していました。
おむつのサイズは普通サイズくらいで、長さは少し短めです。
テープタイプの時に1~2回程うんち漏れがありました。(横漏れ)
肌触りは柔らかめで私は好きです。
そして何よりおむつが替えやすかったです。
メリーズパンツ さらさらエアスルー(パンツタイプ)
パンツタイプはメリーズを使用してます。
テープタイプより圧倒的に履かせやすいです。
テープタイプの時は横漏れしていたのにパンツタイプに変えてからは1回も漏れてないです。
コストがかかるので中々パンツタイプに移行できなかったんですが、1回パンツタイプを手にするともうテープタイプには戻れません。
息子がおむつ替えの時に物凄く動くので、一時期おむつ替えがストレスで仕方なかったんですがパンツタイプに移行した瞬間解消されました。
今のところパンツタイプはメリーズ一択です。
おむつを替えるタイミングとアイテム
赤ちゃんの月齢が低いほど頻繁におしっこをするので、おむつ替えはこまめにしてあげましょう。
0~3ヶ月目くらいのまでの赤ちゃんは特におしっこやうんちの回数が多いので気をつけてみてあげてください。
放置しておくとかぶれの原因になります。
それ以降の赤ちゃんは授乳のタイミングでおむつを替えるなど様子をみながら替えましょう。
おむつ替えの時のアイテムは下記の通りです。
アイテム一覧 | |
〇 | 紙おむつ |
〇 | おしり拭き |
〇 | おしり拭きのフタ |
× | おしり拭きウォーマー |
△ | おしり洗浄器 |
〇 | おむつ替えシート |
〇 | おむつバッグ(ケース) |
△ | おむつ処理器 or おむつバケツ |
〇=必要 △=どちらでも良い ×=使わない
紙おむつとおしり拭き
この2つはおむつを替える時に必ず必要です。
おむつとおしり拭きはまず産院から貰ったものやサンプル品などを使用しましょう。(※合う合わないがある為)
おしり拭きは4つのメーカーを使用しました。
- 産院で頂いたもの
- アカチャンホンポ 『水99% Super おしりふき』
- ピジョン 『おしりナップ やわらか厚手仕上げ』
- パンパース 『パンパース®の肌へのいちばん おしりふき』
どのおしり拭きも良かったんですがパンパースが1番拭きやすかったです。
厚手なのでうんちの時もスッと拭き取れました。
紙おむつ同様こちらも少しニオイが付いていました。
近くのお店で購入できるのがパンパースかピジョンだったのでコスパなどを考えて我が家はピジョンにしました。
おしり拭きのフタ
おしり拭きのフタはワンタッチで開けれるプッシュタイプのものがオススメです。
私はアカチャンホンポのものを使用しているんですがかなり長持ちします。
100均などにもおしり拭きのフタが売っているので100均のものでも良いと思います。
ちなみに私はセリアで手口拭き用のフタを購入したんですがこちらもかなり持ちます。
アカチャンホンポのフタに比べると両面部分が弱いので剥がす時は優しく剥がしてください。
おむつ替えシート
おむつ替えシート、私はめちゃくちゃ使ってました。
特に離乳食前の時期は母乳かミルクばかりなのでうんちが緩いです。
その時に服や周りが汚れないようにひいてました。
小さいサイズだとお出かけ時にも荷物にならないので便利です。(使い捨てタイプも有り。)
おむつバッグ(ポーチ)
おむつバッグは今でもかなり使ってます。
私が使用しているおむつバッグはトツキトオカというアプリのおむつポーチです。
応募者全員にプレゼントなので必ず貰えます。
他のオムツバッグに比べて薄いのでかさばりません。
絵柄もトツキトオカのオリジナルデザインでめちゃくちゃ可愛いです。
おしり洗浄器・おしり拭きウォーマー
おしり洗浄器とおしり拭きウォーマーは持ってはいるんですが、まだ1度も使用した事がないです。
- おむつかぶれをした時→おしり洗浄器
- うんちがこびりついて取れない時→おしり洗浄器 or おしり拭きウォーマー
かぶれた時はおしり拭きでゴシゴシ拭くと悪化するので、なるべくぬるま湯とガーゼなどで処理してあげた方がいいです。
おしり洗浄器があればおしり拭きウォーマーはあまり必要ではないかなと思います。
ただ、寒い時期に冷たいままのおしり拭きを赤ちゃんに使うのが嫌な方は購入しておいた方が良いです。
紙おむつ処理器・おむつバケツ
我が家はどちらも購入せず元々家にあるゴミ箱を使用しています。
普通のゴミ箱なのでニオイが漏れてきます。
なのでニオイが気になる方はニオイ漏れがしないゴミ箱を購入するか、処理器やバケツの購入をオススメします。
最後に
おむつ選びに困った場合は産院と一緒のおむつを使用してください。
産院で使用しているおむつが合わないなぁ…。何か違うなぁ…。と思ったら他社のおむつを使用してみてください。(初めて買うおむつは少量タイプを!)
おむつ替えのアイテムは自分が必要だと思うものだけを購入しましょう。
私は購入するだけして結局使わなかった…。と言う経験が結構あるので…。
なのでまずはおむつ・おしり拭き、おしり拭きのフタ、おむつ替えシートのみあればなんとかなります。
後は必要な時に買いたせばOKです。
おむつバッグもジップロックみたいなチャック式の袋でなんとか代用できます。
こだわらなければ100均のポーチとかでも代用できます。
良かったら参考にしてみてください。
