

赤ちゃんのお手入れに必要なお手入れグッズ。
手動のものや電動のものなど種類は様々です。
私は新生児期からずっと手動のものを使用してます。
今回は実際に使用しているお手入れグッズやオススメなお手入れグッズを紹介します。
お手入れグッズ種類
赤ちゃんのお手入れにかかせない爪切り、ブラシ、鼻吸い器、ピンセット、綿棒。
この5つは赤ちゃんのお手入れをする時には必要になってくるアイテムです。
爪切り | 赤ちゃんの爪は凄く柔らかいので、必ず赤ちゃん専用の爪切り、もしくはハサミで切って下さい。 大人用だと爪が割れたりします。 ※手動タイプと電動タイプがあります。 |
ブラシ | 髪の毛を整えるときに使います。我が家ではお風呂上がりに使用してます。 |
鼻吸い器 | 赤ちゃんは自分では鼻をとれないので、パパやママが鼻吸い器を使って取ってあげましょう。 ※手動タイプと電動タイプがあります。 |
ピンセット | 赤ちゃんの鼻のお手入れに使用します。鼻吸い器との併用がオススメです。 |
綿棒 | 目、鼻、耳、おへそなど様々な部分を綿棒で掃除します。 大人用の綿棒だと大きすぎるので必ず赤ちゃん用の綿棒を使用しましょう。 |
オススメのお手入れグッズ
オススメのお手入れグッズを紹介します。
爪切り
ベビーレーベル つめきりハサミ | |
![]() |
|
メーカー | コンビ |
月齢 | 新生児~ |
サイズ | W60×D9×H90mm |
重量 | 15.5g |
コンビのベビー用爪切りハサミです。
先端が丸くなっているので安心して爪をカット出来ます。
また、ハサミが湾曲しているので爪が見やすく切りやすいです。
ベビーレーベル ネイルケアセット | |
![]() |
|
メーカー | コンビ |
月齢 | 新生児〜 |
サイズ | W154×D87×H52mm |
重量 | 156g |
コンビのネイルケアセットです。
電動で爪を削ってくれるので簡単にお手入れが出来ます。
赤ちゃんはもちろんママにも使えるアイテムになっています。
ハサミで爪を切るのが怖い方や苦手な方にはオススメの商品です。
爪切り用品を購入する際は是非検討してみてください。
鼻吸い器
電動鼻水吸引器 メルシーポット S-503 | |
![]() |
|
メーカー | シースター株式会社 |
月齢 | 新生児〜 |
サイズ | 幅約235mm×奥行き約90mm×高さ約160mm |
鼻吸い器で断トツで人気の『メルシーポット』。
吸引力が良く、奥にある鼻水まで吸い上げます。
ただ、お手入れが少し面倒と言う声が見られました。
電動鼻吸い器 | |
![]() |
|
メーカー | ピジョン株式会社 |
月齢 | 新生児〜 |
ほとんどの鼻水を吸ってくれて、お手入れがラクと言う声が多くみられました。
サイズは小さめなので場所を取りません。
実際に使用しているもの
ベビーこだわりおていれセット | |
![]() |
|
メーカー | ピジョン株式会社 |
月齢 | 新生児〜 |
セット内容 | 爪切りハサミ、ブラシ、ピンセット、鼻吸い器 |
我が家はピジョンのお手入れセットを購入しました。
赤ちゃんに必要なモノがセットになっています。
月齢が低いときは全部のアイテムをフル活用していました。
爪切りハサミは1歳を過ぎた今でも使用してます。
ブラシとピンセットは今は使ってないです。
鼻吸い器はたまに使用しますがあまり取れません。
固まった鼻くそは全く取れないのでふやかしてからの使用、もしくはお風呂上がりの使用がオススメです。
吸い方にもコツがいるので難しそうだなぁ。と感じた方は電動鼻吸い器をオススメします。
最後に
鼻吸い器や爪切り等は自分でするのは難しそうだなぁ。と感じた場合は電動の商品を購入しましょう。
いくら電動と言っても『どれでも良いや!』ではなく、良くレビューなどを確認してから購入しましょう。
最近は鼻水を取るのが難しくなってきたので『メルシーポット』を購入しようかな?と考えています。
また、購入した際にはレビュー等書いていきますのでそちらを参考までに。
