
赤ちゃんが毎日着るベビーウェアや肌着。
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分ではうまく体温調節ができません。
赤ちゃんの体温調節は基本的に肌着で調節します。
春夏秋冬で着る肌着の枚数やベビーウェアも異なってきます。
赤ちゃんの肌着やベビーウェアは月齢よって変わります。
種類もいくつかあるので、まずは肌着とベビーウェアの紹介からしていきます。
この記事の目次
新生児の服装
新生児の肌着やベビーウェアについて紹介します。
ドレスオール
別の呼び方:コンビドレス、2wayオール、カバーオール、兼用ドレス
fa-chevron-circle-right 股のスナップ部分を止めたらカバーオールになる。
新生児の頃は股のスナップ部分は留めずにドレスで使用します。
生後2ヶ月ぐらいから足を動かすようにようになるので、はだけないように股部分のスナップを留めカバーオールとして使用しましょう。
ドレスオールは成長に合わせて長く使用できます。
カバーオール
別の呼び方:プレオール、足付プレオール
動きが活発になってくる生後2~3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのベビーウェアです。
足付きのカバーオールもあるので寒い時期や外出時におすすめです。
ウェアのデザインも色々あるので決めるのも楽しくなります。
バギーオール
別の呼び方:コンビオール、スリーピング、おくるみ
寒い時期に大活躍のバギーオール。
足付きのバギーオールもあるので冬も温かです。
ベビーカーや抱っこ紐でのお出かけもバギーオールがあれば快適です。
短肌着
赤ちゃんが生まれて1番初めに着る肌着です。
丈が短いので他の肌着との重ね着もしやすいです。
長肌着
別の呼び方:長下着
赤ちゃんの足まですっぽり包み込みます。
寒い時期などには短肌着と重ねて着ることもできます。
コンビ肌着とは
股下をスナップで留めているので赤ちゃんがバタバタしてもはだけません。
また、寒い時期には短肌着と重ねて着ることもできます。
ロンパース肌着
別の呼び方:ボディスーツ
動きが活発になってきたらロンパース肌着がおすすめです。
お座りができないときは前開きタイプ、お座りができるようになったら被るタイプなど時期に応じて使い分けましょう。
季節に応じた服装
赤ちゃんの春夏秋冬の服装を紹介します。
基本スタイル
上記が赤ちゃんが部屋で過ごす基本スタイルになります。
季節によって肌着やベビー服の素材を変えましょう。
春・初夏
寒い日にはベストをプラスして体温調節しましょう。
夏
お出かけ:短肌着 or 基本スタイル+薄手の長袖ドレスオール
家にいる時と外出時で服装を変えます。
fa-exclamation-circleお家スタイル
fa-chevron-circle-right 室内に応じた格好をさせましょう。
fa-chevron-circle-right たくさん汗をかくようなら短肌着のみ。
fa-chevron-circle-right 汗ばむ程度ならコンビ肌着のみ。
fa-exclamation-circle外出時スタイル
fa-chevron-circle-right 暑さ対策に帽子や汗取りパットなどもおすすめです。
fa-chevron-circle-right その日の暑さによって肌着の枚数や種類を工夫しましょう。
秋
基本的には春と一緒の服装です。
朝晩は冷え込むこともあるのでベストなどで体温調節しましょう。
冬
寒くなってきたら厚手のドレスオールや肌着を準備しておきましょう。
外出時は帽子やおくるみ、バギーオールなどをプラスしましょう。
ベストは必ず着せないといけない訳ではありません。
その時の気温によって調節しましょう。
赤ちゃんの体温調節
新生児の赤ちゃんは自分でうまく体温調節ができません。
そんな時には下記の事を試して体温調節を行ってください。
- 服 or 肌着の枚数は大人と同じ、もしくは1枚多く着せる。
- 背中の汗のかき具合で寒いか暑いか見分ける。
- 手足の冷たさで寒いか暑いか見分ける。
- 生後1ヶ月以降は大人と同じ、もしくは1枚少なめを目安に。
上記の事はあくまで目安です。
服での調節が難しい場合はタオルケットや毛布などで体温調節してください。
着替えのタイミング
着替えは基本1日1回、沐浴の時に着替えます。
下記のように1部例外もあります。
- おむつ替えで汚れた時。
- 汗をかいた時。
- ミルクの吐き戻し。
- 汗をたくさんかいた時。
汚れた時や汗をかいて気持ちが悪いときに着替えます。
『朝は着替えなくて良いの?』と思うママさんもいると思いますが、昼夜の区別がつくのが生後3ヶ月頃からなので、その時期あたりから朝着替えをさせましょう。(※新生児期から始めても構いません。)
実際に購入したもの
私が出産する前に購入したものは下記の通りです。
- 短肌着 (3枚)
- コンビ肌着 (2枚)
- ドレスオール(3枚+1枚)
※足りなくて1枚買い足し。 - カバーオール(1枚)
- おくるみ (1枚)
※ほぼ使用してないです。バギーオールを購入してからはバギーオールばかりでした。
我が家は肌着や服などは最初にバッと購入するんじゃなく、後から『足りないなぁ~。』と思ったらちょこちょこ購入する派でした。
ちなみにうちの子は男の子ベビーの9月生まれです。
今思うと肌着と服の数が少ないですよね(笑)
吐き戻し、おしっこやうんちの漏れなどを考えるともう少し購入していた方が安心ですね。
特に秋から冬にかけては洗濯物も乾きにくいので、2~3着は替えを準備しておいた方が安心です。
産後に買うベビー服は60~70のものを購入すると長く使えます。
ベビーウェアについてまとめ
産前に購入するベビー服は生後3ヶ月ぐらいまでの服を購入しておきましょう。
最初の方で3ヶ月以降のベビー服を購入しても大丈夫ですが、サイズが合わなかったり時期が合わなかったりと言う事になりかねないので、やはり生後3ヶ月以降を目安に購入した方が良いです。
肌着の枚数も少なくてもなんとかなるにはなります。
実際に私が上の枚数でギリギリ足りてましたし、足りなくなった時は短肌着の代わりにコンビ肌着を使用したりロンパース肌着(70cm)を使用してました。
冬場も家の中は温かくして、ほぼ寝たきりなので毛布や布団などで体温調節してました。
スリーパーとかもあったか素材なのであると重宝すると思います。
今年の秋の終わりぐらいにスリーパーを購入したんですが、これが良すぎてめちゃくちゃ重宝してます。
0歳~3歳までと長く使えるのでおすすめのアイテムです。
赤ちゃんは思っているより成長が早く、すぐにサイズアップするので肌着や洋服を身内の方や友達から譲って貰うのも一つの手です。
ベビー服を購入する際は、『これは3ヶ月以内に使用するのか?』と言う事を頭に入れて選んでみてください。(3ヶ月以降の事は産後からでも間に合います!)
以上、ベビー服と肌着についてザックリとした説明でした。
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。