

生後5〜6ヶ月頃になると離乳食がスタートします。
5ヶ月になったからと言ってすぐに離乳食を始めて良いわけではありません。
離乳食を始めるにあたって守るべき事があります。
初めての離乳食だと何をどうしたら良いのか分かりませんよね。
そこで、今回は離乳食の進め方や必要なアイテムについて紹介します。
良かったら参考にしてみてください。
この記事の目次
離乳食について
離乳食は食べる練習はもちろん、味覚を覚えたり栄養を摂り入れるために必要です。
食べ物を食べることで発達や発育にも繋がります。
また食べ物を何度も繰り返し食べることで、赤ちゃんの味覚も成長します。
離乳食は成長する過程ですごく大切なことなんです!
離乳食を始める時期
- 大人が食べる物に興味を持つ。
- 支えがあれば座っていられる。
- スプーンを口に当てても嫌がらない。
- ヨダレが前より増えた。
上記の事が当てはまったら離乳食をスタートしても大丈夫です。
食べ物に興味を持つとありますが、息子はあまり興味を持たないまま離乳食をスタートしました。
条件に当てはまっているのに離乳食を嫌がって食べない場合は少し時期をずらしましょう。
離乳食の進め方
離乳食は時期に応じて食べ物の固さを変える必要があります。
また、アレルギーなどの心配もあるので初めてやる食材は病院が開いている午前中に与えましょう。
ゴックン期 | |
月齢 | 5~6ヶ月 |
固さの目安 | ポタージュ位の固さ |
離乳食の回数 | 1回~2回 |
スケジュール | 06時 ミルク 10時 離乳食+ミルク 14時 ミルク 18時 ミルク 22時 ミルク |
初めは離乳食を与えても口から垂れます。
まずは飲み込む練習からなので焦らずゆっくり離乳食を進めましょう。
離乳食を初めて1ヶ月くらい経つとゴックンするのに慣れてきます。
栄養はまだ母乳やミルクからとっています。
初日は10倍粥 小さじ1杯から始めましょう。
モグモグ期 | |
月齢 | 7~8ヶ月 |
固さの目安 | 絹ごし豆腐位の固さ |
離乳食の回数 | 2回 |
スケジュール | 06時 ミルク 10時 離乳食+ミルク 14時 離乳食+ミルク 18時 ミルク 22時 ミルク |
7~8ヶ月からは1日2回食が基本になります。
この時期はモグモグ食べをし、舌で食べ物を潰せるようになります。
カミカミ期 |
||
月齢 | 9~11ヶ月 | |
固さの目安 | 指で潰せるバナナ位の固さ | |
離乳食の回数 | 3回 | |
スケジュール | ※スケジュール 例1 07時 離乳食+ミルク 10時 ミルク 13時 離乳食+ミルク 16時 ミルク 18時 離乳食+ミルク |
※スケジュール 例2 06時 ミルク 08時 離乳食+ミルク 12時 離乳食+ミルク 18時 離乳食+ミルク 22時 ミルク |
9~11ヶ月からは1日3回食になります。
なるべく朝、昼、晩と規則正しい食生活をしましょう。
また、手づかみ食べも始まるので手で食べようとした時は食べさせましょう。
離乳完了期 |
||
月齢 | 12~18ヶ月(1歳~1歳6ヶ月) | |
固さの目安 | 肉団子ぐらいの固さ | |
離乳食の回数 | 離乳食3回+おやつ1~2回 | |
スケジュール | ※スケジュール 例1 07時 離乳食 10時 おやつ 12時 離乳食 15時 おやつ 18時 離乳食 |
※スケジュール 例2 07時 離乳食+ミルク 10時 おやつ 12時 離乳食+ミルク 15時 おやつ 18時 離乳食+ミルク |
おやつの例
- おにぎり
- 芋
- 果物
- ヨーグルト
- 牛乳
- パン
- ホットケーキ
1歳頃にはほとんどの栄養を離乳食から摂るようになります。
徐々にミルクの量を減らすなどして、離乳食やおやつなどから栄養を摂るようにしましょう。
※この時期になると授乳を卒業しても良い時期です。
あくまで目安なのでこの通りにする必要はありません。
お子さんの成長に合わせて離乳食を進めていきましょう。
離乳食の作り方
健診の時に離乳食の作り方やメニューなどの資料を貰えると思うので資料を参考にしましょう。
また、スマホアプリなどでもたくさんの離乳食メニューがあるのでそちらも参考にしてみるのも良いかと思います。
ちなみに私はスマホのアプリを参考にして離乳食を作っていました。
スマホだと作る時にスペースをとらないのでオススメです。
オススメの離乳食アプリ!
ステップ離乳食
手作り離乳食
種類も豊富で簡単に作れるのでオススメです。
食材リストもあります。
クラシル
日頃からかなりお世話になっているサイトです。
赤ちゃんから大人まで食べれるレシピがたくさん掲載されています。
離乳食レシピは5ヶ月~1歳6ヶ月の完了期まであります。
食材リストは基本的にステップ離乳食を参考にしていました。
レシピは手作り離乳食とクラシルを参考にして作っていました。
3つともオススメのアプリなので是非ダウンロードしてみてください。
※3つとも無料です。(一部有料有り。)
離乳食の量
1~2日目 | 10倍粥 小さじ1 |
3~4日目 | 10倍粥 小さじ2 |
5~6日目 | 10倍粥 小さじ3 |
7~10日目 | 10倍粥 小さじ4+ビタミン類 小さじ1 |
11~15日目 | 10倍粥 小さじ5+ビタミン類 小さじ2+タンパク質 小さじ1 |
16~25日目 | 10倍粥 小さじ6+ビタミン類 小さじ3+タンパク質 小さじ2 |
26~30日目 | 10倍粥 約30g+ビタミン類 約15g+タンパク質 約5~10g |
離乳食をあげる目安は、わこちゃんカフェの進め方と目安量の一例を参考にしてみてください。
初めて与える食材は小さじ1から始めましょう。(※医療機関が開いている時間帯の午前中に与えてください。)
2~3日は同じ食材を量を増やして与えてください。(1日目→小さじ1 2日目→小さじ2 3日目→小さじ3)
卵の与え方
まずは卵の黄身からスタートです!
1~3日目 | 耳かき1匙 |
4~6日目 | 耳かき2匙 |
7~12日目 | 耳かき3匙 |
13~15日目 | 小さじ半分 |
16~18日目 | 小さじ1 |
19~21日目 | 黄身半分 |
22~24日目 | 黄身1個 |
黄身を1個食べれるようになったら、白身も同じように進めていきましょう。
アレルギーについて
離乳食を与える際に注意をしないといけないのがアレルギー食材です。
アレルギー食材を与えた後はお子さんの状態をチェックしましょう。
※主なアレルゲンです。
3大食物アレルゲン
7大食物アレルゲン
- 卵
- 牛乳
- 小麦粉
- えび
- かに
- 落花生
- そば
※赤文字は3大食物アレルゲンです。
アレルゲン20品目
- あわび
- オレンジ
- くるみ
- 大豆
- 豚肉
- 山芋
- いか
- キウイ
- 鮭
- 鶏肉
- まつたけ
- りんご
- イクラ
- 牛肉
- サバ
- バナナ
- 桃
- ゼラチン
- ごま
- カシューナッツ
上記の食べ物を与えた時はお子さんの様子を気にかけてあげてください。
アレルギーの症状 | |
皮膚の症状 | じんましん、赤くなる、痒くなる、むくみ |
呼吸の症状 | くしゃみ、鼻水、鼻づまり、せき、呼吸困難、呼吸がヒューヒュー or ゼーゼー |
消火器の症状 | 腹痛、嘔吐、下痢、血便 |
全身の症状 | ぐったりしている、意識なし、アナフィラキシーショック |
上記の症状が出た場合はすぐに医療機関を受診してください。
気になる事がある場合も自己判断をせず、医療機関を受診しましょう。
実際に使用したもの
我が家で使用した離乳食グッズを紹介します。
- 食器セット
- スプーン
- マグマグ
- 食事用エプロン
- ベビーチェア
- ハイローチェア
- フリージング ブロックトレー
- ブレンダ―
- 鍋
- 包丁
- まな板
- フリーザーバッグ
離乳食を開始するために食器セットやマグマグセット、お食事エプロンを購入しました。
初めはハイローチェアで離乳食をあげてたんですが、よく動くしこぼしたりもしてたので(危ないし掃除が大変)1歳過ぎにベビーチェアを購入しました。
ベビー食器セット(ピジョン)
ベビー食器セット(ミッキー&フレンズ)
小皿、小ボール、ご飯茶碗、コップ、スプーン、フォーク、ベビースプーンの7点セットです。
私が購入した分が製造終了していたので新しい方を載せています。※セット内容は全く同じです。
私的には使いやすいです!
スプーン(コンビ)
ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付
食器セットにもスプーンは付いているんですが、持ち運び用としてケース付きのスプーンが欲しかったのでコンビのスプーンを購入しました。
色が濃い食べ物などはスプーンに色移りします。
マグ(ピジョン)
マグマグセット
離乳食時の水分補給のため、マグマグセットを購入しました。
乳首、スパウト、ストロー、コップのセットです。
全て使いたい方はセットがオススメです。
個人的にはストロータイプだけあれば十分だと思います。
お食事エプロン(タキヒヨー)
BuddyLee 2枚組 お食事エプロン
シリコンタイプも気になっていたのですが、持ち運びの事を考えると布タイプ(EVA樹脂素材)の方が持ち運びやすそうだった為こちらに決めました。
留める部分がボタンタイプだと調節が出来ないので、マジックテープタイプの方がオススメです。
汁物系を食べるときは裏面に染み込みます。大量にこぼさなければ服は濡れません。
気になる方はシリコンタイプと布タイプを使い分ける事をオススメします。
ベビーチェア(カトージ)
木製ハイチェア CENA(セナ) ステップ切り替え
離乳食を始めた当初はハイローチェアを使用していたのですが、段々動くようになってきたのでベビーチェアの購入を検討しました。
カトージのハイチェアを購入したんですが、色合いやサイズ感はとても良かったです。
ただ、座らせた時にテーブルが高いので座布団などを敷いた方が良いです。
それともう一つ!ご飯中に立ち上がるお子さんにはオススメ出来ません。
一応腰ベルトが付いているのですが抜け出します。何度やっても抜け出すので諦めました。
抜けだされるのが嫌な方はそれに特化したベビーチェアをオススメします。
ハイローチェア
コンビ ハイ&ロー スウィングラック
ハイローチェアは生まれて2~3ヶ月頃に購入していたので、そのまま使用していました。
離乳食が始まった頃~1歳ぐらいまではハイローチェアで離乳食をあげていました。
ブロックトレー
わけわけフリージング ブロックトレーR 25ml(50ml)
このアイテムは買って損なしのアイテムです!
離乳食初期からずっと使っていました。
小分けに離乳食をストック出来るので作り置き時にめちゃくちゃ便利です。
我が家は25mlと50mlを1つずつ購入しました。(1つに2パック入りです。)
初めは1つで大丈夫だと思います。
ブレンダ―
TESCOM(テスコム)スティックブレンダ―
ブレンダ―は離乳食初期~中期にめちゃくちゃお世話になりました。
数秒でペースト状になる優れものです!
また、離乳食で使わなくなったとしても普段の料理にも使用することができるのでオススメのアイテムです。
その他
4ヶ月健診の時にまな板は赤ちゃん専用のものを用意するように言われていたので別に用意しました。
その他にも包丁や鍋も息子用で分けていました。
まな板、包丁、鍋は必要だと思ったら購入しましょう。
フリーザーバッグは離乳食をストックする時に便利なので用意しておく事をオススメします。
最後に
離乳食を始めた当初は中々上手くいかないと思います。
でも、根気よくあげてたらちゃんとゴックンやモグモグをしてくれるようになります。
赤ちゃんが嫌がらないのであれば、毎日根気よく離乳食をあげてください。
他の子は上手に食べれるのに~。とか周りの子と比べる必要はありません。
そのうち上手に食べれるようになります。
上手に食べれたら『上手ーっ!』などと声かけをしてあげるのも良いと思います。
ウチの息子は褒めると喜ぶので上手に食べれた時や間食した時などは褒めてます。
そして、離乳食も進むに連れて作るのが大変になってくるので、そんな時はベビーフードなどに頼りましょう!
私も何度かベビーフードにはお世話になりました。
特に体調が悪いときや離乳食初期などはオススメです!
無理せず楽しく子育てをしていきましょう。

それでは、次の記事でお会いしましょう。